出張着付けや花笑みをしている
西山としみです
めっちゃ嬉しいです!!
タイトルをぽちってくださいね☆
楽で素敵な花咲く着付け
奈良県吉野郡大淀町で
出張着付けや花笑みをしている
西山としみです。
わたしは
他装(人に着せる)が好きですが
自装(自分で着る)もできます。
これは
私の着付けの師匠の
自分でも着れるようになってほしい
という教えをもとに
自装も一から学びました。
あなたは
何かのイベントの時
自分で着たいですか?
着せてもらいたいですか?
以前に着付けを習得されたかたは
じぶんで着たいなと
思われる方も多いと思います。
全然習ったこともないし
自分では絶対無理という方は
着付け師さんに頼まれるとおもいます。
どちらにしても
準備が大切です。
長襦袢に半襟はついてますか?
しつけ糸はとってありますか?
小物はそろってますか?
スムーズに着るためには
準備が大切です。(二回もいう??)
花笑みが
担当させて頂く場合には
前もって確認させていただきます。
その時には
ご確認をお願いいたします。
着付け時間を
楽しい時間に
しましょうね☆
コメントを頂けると
めっちゃ嬉しいです!!
タイトルをぽちってくださいね☆
【神社に4月13日に
数えで13歳になる男女が
13歳の厄難を払い知恵を授かるよう神社に祈願する
初めて大人の裁ち方の着物を着て、
肩縫い上げをして、大人用の袋帯を締めます。】
わが娘、緑ちゃんは
どうしても着物がいやで
袴ならいいよというので
袴でお参りに行ってきました。
その時の写真がこれ!!
緑ちゃん本人は
袴を気にいってくれてたので
よしとしましょう!!
最後は
家族で記念写真を撮りに
いきました。
おととしの話なのですが、
とてもいい思い出になったことを
覚えています。
あなたも
思い出に残る一コマ
家族で
つくってみませんか?
奈良県吉野郡大淀町で
出張着付けや花笑みをしている
西山としみです。
来年の成人式に向けて
振袖を決められていると思います。
その時
お母さま、おばあさまの
お着物を選ばれる方が
ここ最近ふえてきています。
年代物のお着物には
現代にはない
美しい色と柄が
ありますよね。
そして
お母さま、おばあさまの
愛がこもっている
特別なお振袖。
今っぽさを出すのなら
帯や小物を
変えてみては
いかがでしょうか?
それだけで
ぐっと
今っぽいオシャレが
できると思います☆
思いいれのあるお着物で
楽しい思い出を
残してくださいね☆
コメントを頂けると
めっちゃ嬉しいです!!
タイトルをぽちってくださいね☆
身頃2枚
おくみ2枚
袖2枚
衿1枚
共衿1枚
の、8枚あり、
すべて直線裁ちなのが
特徴です
仕立てた着物を
ほどいてつなぎ合わせると
再び1枚の布になります。
なので、
反物に戻してから洗ったり
染め替えたりもできます。
ってここまで
着物について
知っただけでも
すごい不思議ですよね!!
直線裁ちで
直線の着物なのに、
立体的な人間の身体に
合わせることが
できるのがすごい!!
おりがみでも
直線裁ちで
キモノの形を作ることが
できるんですよ
今日は改めてこのことを
勉強して
着物ってほんとに楽しい♪
という気分になりました。