出張着付けや花笑みをしている
西山としみです
めっちゃ嬉しいです!!
タイトルをぽちってくださいね☆
楽で素敵な花咲く着付け
やっぱり、親子だな(笑)
子供のころの夢は
やっぱり、こんなときから
美容師をめざしていました。
なんでなんだろうかは全然わからない。
けど、めざしてた。
なので、高校は卒業して
高津理容美容学校へ入りました。
卒業後、一般美容のお店で働いたけど
私の進むべき方向とはちがうっていう気持ちが
どんどん増えてきて辞めました。
そこからは紆余曲折で
結局はずっとしたかった
ブライダルの仕事につきました。
そして今にいたります。
たまに自分の仕事、たまにブライダルの仕事
そしてパートの仕事
という、仕事が重なるときは
ハードです。
でも、やりがいがあって
楽しい気持ちです。
まさに引き寄せ。
なるべきしてなったんだと思います。
あなたの小さなころの夢は何でしたか?
叶った、叶わなかったは別にして
思い出してみてくださいね。
着物の特徴は
前合わせにひも・ボタンをつかわず
帯だけで着用していることです。
これができるのは
着物のまえを深く合わせることが
できるからです。
なので
着物は着る人が変わっても
同じ着物をきることができます。
でも、あまりに寸法が違う場合は
寸法直しもできるのでご安心を!!
私も恥ずかしながら
出産してからかなり×かなり太ってしまい
着物きれるかなぁ??と心配でしたが
サイズを変えることなく
きることができました
着物の包容力ってすごいなと
そのときはおもいました。
きものは洋服でいうフリーサイズ
だということです。
少しずつというより、一気に暑くなった今日この頃。
朝も冬なら6時半にならないと外は明るくならなかったのに
今は6時前には明るくなってきてますね。
今年の新たな目標ができました。
私はいつも朝5時に目覚めるんだけど
もう少し自分の時間を増やすために
4時
に起きようと!
すこしずつ早く起きれるように
チャレンジしてみようかな?!と
おもっています。
自分時間が欲しい・・・
読書がしたい!!
4時に起きたら
一日25時間になった気分に
なれるかな??
よー--し
明日は4時50分起きだ!!
PS…今年の目標のひとつである、
メイクの検定に受かりました
あともう一つワンランク上ののメイク知識検定も
波にのって申し込み受験しようかなとおもっています。
「子供は親そのままである。顔形から、身ぶりから
言語の言いぶりから、くせに到るまで・・・」
今日は着物とはかなりかけ離れた話になりますが・・・
この言葉と出会ったときは
数か月前。。。
そんなふしあるなとは思ったんだけど
もう緑ちゃんも中2、
もう、いまさら遅いかと半ばあきらめも入った気持ちにも
なりました。
でも、やっぱりあきらめたらあかん!!と
今日おもった。
なにか話をしても
返す言葉が反抗期であった私の中2のころと
そっくり!!
その返しに
あぁ~私の母もこんな気持ちになってたんだなぁ~
と反省気味のわたし。
あきらめずにめげずに
緑ちゃんが機嫌悪くても
い~~~~っぱい話しかけてやろう!!
そして、私は
言葉遣いも少しは丁寧になろう!!
身ぶりも
おしとやかになろう!!
どんだけ雑な母親だったのだろうか。
と反省・・・
緑ちゃん
ママめげないからね!!
ハイカラさんといえば・・・
袴ですよね!
女袴は
平安時代からの始まり
十二単の緋色の長袴が原型です。
明治時代には
女学生の制服になって
昭和で廃り
でも、近年は
成人式や卒業式で
着る人が増えるという
流れです。
私は、美容学校の卒業式は
制服だったので
袴は着ることができませんでした
着たかった!!
けど、もう着ることはないと思うので
わが子の緑ちゃんに
託すことにしました。
その叶ったのがこちら!!
ありがとうね、着てくれて♡
私、着てないけど
夢かないました!!
やっぱり、袴はいいなぁ~
と、何度も思う私でした。